仮想通貨SocialGoodのロードマップと今後の将来性
2019年08月21日あゆみトラストHD代表の高岡壮一郎が立ち上げ話題となった、「SocialGood」。ICOも終了し資金調達に成功したわけですが、トークンホルダーとしては、今後どうなっていくのかが非常に気になることろですね。
この記事では、Social Good Projectの今後の見通しである「ロードマップ」についてまとめました。
この記事を読めば、SocialGoodが目指している場所・ビジョン。今後どのような活動を通して、それらを達成していくつもりなのかがわかります。
仮想通貨SocialGoodとは
SocialGoodの特徴
・キャッシュバックシステム
SocialGood保有者がSocialGoodの加盟店で買い物をするの一定の割合でキャッシュバックがSocialGoodで行われる。
・普段通りの買い物で社会貢献ができる
いつも通りの買い物をSocial Goodの加盟店で行うだけで、加盟店から成果報酬型の集客手数料として受け取ったものを寄付に回すことができ、社会貢献をすることができる。
・ブロックチェーンを使った寄付
どこにどれくらい寄付するのかなど、ブロックチェーンを通して選別が行われるため、必要なところに必要な分寄付がいく仕組み。
SocialGoodのロードマップ・今後の活動
Phase 1(2005年-2007年)
3年間での裕福層に向けたマーケットプレイスビシネスの達成
・2015年、社会問題解決も目的にSocial Goodの創設者である高岡壮一郎がFIn Techグループを創設し。
・高岡壮一郎は当時最大規模であった暗号資産であるUSDS Milに支援されていた。
・2006年に裕福層へのオンラインマーケットプレイスのビシネスを開始。個人資産は約10億USD(約13億円)達し、当時では日本一であった。
・BMW、Mercedes、Ferrariなどの大企業がオンラインビシネスのクライアントであった。
・UNICEFやWWFは支援を目的にした自動募金システムオーガニゼーションに組み込まれている。
Phase 2(2008年-2017年)
グローバル財務ビジネスの発展の達成後の10年間で成し遂げたこと
・高岡壮一郎は金融庁に財務アドバイザー企業として登録また、HKSFCのライセンスの元、香港セキュリティー企業を始めた。
・2017年末までには投資契約は900億USD(1兆円)に達した。巨大投資を行う個人への投資アドバイザーとして日本国内では一位となる。
・2017年に顧問企業のビシネス原理宣言を採用されたのち、日本の金融相のホームページにリストされるようになった。
Phase 3(2018年1月-12月)
13年間のビジネス目標と資産からSocial Good プロジェクトへの変換期間
1月:Social Good財団設立。ブロックチェーンシステムを活用したToken Ecosystem Patenが日本とアメリカに提出される
4月:Social Goodがアメリカの米国証券取引委員会(SEC)に認可投資家として登録される。SocialGood(社会を良くする暗号資産)がSocial Good財団より発行される。
5月:Social Good財団がSocial Good Ecosystemのための巨大な繋がりを持って新たな同盟を始めう。財団による合計資産は20億USDを超えた。
6月:exciteがSocialGood チームに参加し、機関投資家に対しトークンセールを開始する。3千万USDを機関投資家に対しうる。
7月:数多くの暗号資産取引所からSocialGoodを取り扱ってもらうことの合意を得る。
8月:SocialGoodの所持者が3万人を超える。
9月:暗号資産利用のキャッシュバックシステムのための国際的ビジネスモデルの特許を提出。
12月:ユーザーが4万人を超える。
Phase 4(2019年1月-)
Social Good Ecosystemの拡大
1月~12月
・SocialGood Cashback のβバーションのテストを開始する。
・日本国内外の取引所で上場される。(すでに多くの取引所から合意書を得ている)
・投資家と顧客の認知度を上げるためにトークンセールによって向上した売り上げはPRのために使われる。
・Social Good Ecosystemのビジネスモデルの世界的なファイナンシング開発が同盟のメンバー、とくに日本国外のメンバーを増やすために開始 。
6月
・SocialGoodのプランをアナウンスメント。
2020~
・SocialGood ETFをマーケットに上場。